一般歯科

一般歯科

むし歯とは、菌に感染した部分が溶けていく病気です。
進行するにつれて、患部に細菌が繁殖して広がるので、歯が痛み始めます。
「なにもしていないのに歯が痛い」という状態になってから受診されると、むし歯はかなり進行してしまっているので、少しでも気になる症状がございましたらお早めにご相談ください。

痛みを最小限に抑えた治療

治療する箇所によっては小さなむし歯でも麻酔が必要になります。
当院では麻酔針の中でも細い針を使用し、電動麻酔器を使って一定の圧力でゆっくりと麻酔液を注入していきます。 治療はもちろんですが、麻酔時の痛みもできるだけなくした治療をご提供してまいります。

削る量を最小限に抑えた治療

むし歯は進行状況によって治療法が異なります。むし歯菌に感染している部分を見極めながら治療を進めることで、歯の削る量を最小限に抑える工夫をしております。しっかりとした治療計画を立てながら、丁寧にご説明いたしますので、不安な点がありましたらなんでもご相談ください。

むし歯の進行

軽度のむし歯(C1)

痛みはないが、歯に穴や茶・黒ずみができている状態です。歯の表面にあるエナメル質がむし歯に侵されています。

中度のむし歯(C2)

冷たい物がしみるようになります。エナメル質の下にある象牙質までむし歯が進んでいます。

重度のむし歯(C3)

歯がズキズキと痛むようになってきます。歯の神経近くまでむし歯が進行している状況です。

最重度のむし歯(C4)

歯がグラグラしている、または抜けそうな状況です。歯全体がむし歯に侵され、根の先や周りにも影響がでてきます。

むし歯治療

軽度のむし歯治療は、歯の表面を少し削って感染部分を取り除き、歯科用のプラスチックで削った穴を埋めていきます。隣の歯と接している箇所がむし歯に感染している場合は、プラスチックではなく詰め物を入れて補強していきます。

むし歯治療1

むし歯の部分を削って形成します。

むし歯治療2

治療痕にレジン複合材を盛り、歯の形を形成します。

むし歯治療3

光照射を数秒行い、硬化させます。

むし歯治療4

研磨によって歯の形態を整えます。

根管治療

むし歯が神経に到達してしまった場合は、歯の根の中の感染部分を除去しながら炎症を抑えていきます。洗浄と消毒を繰り返した後は、薬をつめて完全に密封することによって根の先が再び化膿することを防ぎます。その後、芯や土台をしっかりと立ててから被せ物を入れるので、咬み合わせの強い箇所でも歯の根が割れてしまう心配がありません。

どうして根管治療後は
被せ物になってしまうの?

歯の真ん中に大きな穴を開けて神経を取り除くので、歯が薄くなって割れやすくなります。また、神経だけでなく、血管も取り除くので、歯に栄養が行き届かなくなり、欠けやすくもなります。そのため、部分的に詰めるのではなく、すっぽり覆う被せ物にして補強する必要があります。
当院では白い被せ物ができる自費診療をご用意しています。

セラミック治療については、
こちらをご覧ください

ブリッジ治療

歯を失ってしまったところを補うための治療法で、両隣の歯を削って土台を作り、そこに橋渡しで人工歯を装着していきます。入れ歯と違って違和感がないので、ご自身の歯と同じように噛むことができるようになります。

奥歯の欠損

両端の歯を削る

繋げ形状の歯を装備

完成

失った歯をそのままに
しておくとどうなるの?

残りの歯に加わる力が強くなるので、他の健康な歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。また、両隣の歯が倒れて斜めになってしまったり、咬み合っていた歯が伸びてきてしまう原因にもなりますので、できるだけ早く抜けてしまった部分を補う治療が必要です。

むし歯ができやすい方へ

むし歯になる3つの原因と対策

原因
歯質の弱さ
生活の乱れによってカルシウムが不足するとエナメル質が弱くなり、細菌が出す「酸」に対抗することができなくなるので、むし歯になりやすくなります。
食事の習慣
細菌は糖質を栄養源として増殖します。その代謝物として歯を溶かす「酸」が発生するので、糖質の多い食べ物はむし歯の原因になります。
細菌の数
誰でもお口の中には常在菌が存在しています。しかし、その菌の種類や数は人によって異なり、菌が多い人はそれだけむし歯になるリスクが高くなります。

「歯質」「糖分」「細菌」の3つがそろった状態が長く続くことで、菌が出す「酸」に歯が溶かされてしまって、むし歯に感染してしまいます。食後に歯磨きができない場合や、糖分の多いジュース、乳酸菌飲料などを飲んだ際には、水かお茶でお口の中をすっきりさせ、「酸」を中和しましょう。

対策
歯を強くする
歯の再石灰化を促進するフッ素を塗ったり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことで、歯質を強化することができます。
バランスのよい食事
一度にたくさん糖分を摂るよりも、糖分を摂る頻度が多いと、むし歯は発生しやすくなります。間食を控えるなど、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
細菌の活動を抑える
むし歯の原因となる菌の活動を抑えるために、定期的なクリーニングで歯垢(プラーク)と歯石を除去することをおすすめしております。

歯の病気を予防して、治療後の再発も繰り返さない

むし歯は、定期的なクリーニング、毎日の正しいブラッシングなどの口腔ケアで予防することができます。当院の予防歯科では、お一人おひとりに合った口腔ケアの仕方をご案内しておりますので、まずは一度定期健診にお越しください。

予防の専門家によるクリーニング
歯磨きでは落としきれなかった歯垢(プラーク)や歯石などを専門の器具を使ってキレイに除去していきます。定期的に行うことによって、むし歯や歯周病はもちろん、歯質の強化や着色の除去、口臭予防としても効果があります。
ブラッシング指導
正しいブラッシングを習慣としていただけるように、歯の磨き方や歯ブラシの選び方などを丁寧にお教えしております。

予防歯科については、
こちらをご覧ください

治療の進め方

カウンセリング
治療を始める前に、カウンセリングを行います。
現在どのような歯の状態なのか、その歯に対してどのような治療を望まれているのかをお伺いし、適切な治療・処置を検討します。

カウンセリング

診断・治療計画の提示
患者様の歯・歯ぐきの状態をチェックいたします。
緊急を要する場合は、応急処置をします。
診査・検査
検査結果をもとに、現在の問題、治療法、費用について詳しく説明いたします。
そしてカウンセリング時にお伺いした患者様のご要望を考慮し、治療計画を検討します。

診査・検査

治療開始

治療計画に対し、患者様がご納得いただいた上で治療を開始します。
また、治療計画に変更の必要がある場合は、随時患者様とご相談いたします。

むし歯治療の場合

軽度のむし歯の場合

むし歯の部分を削り、歯と同じ色合いのプラスチックを詰めます。

中度のむし歯の場合

むし歯の部分を削り、型を取って詰め物(インレー)を造り、はめ込みます。

重度のむし歯の場合

神経近くまで進行したむし歯の場合は、神経を取り除く必要があり、最後に被せ物(クラウン)を入れます。

最重度のむし歯の場合

歯全体がむし歯に浸食され、歯根にも影響が出ている場合は、基本的に抜歯します。

治療終了
神経近くまで削った場合は、熱いものや冷たいものがしみる場合もありますが、少しずつ納まります。ズキズキと痛みが引かない場合はご相談ください。
定期健診
むし歯は症状が進んでいればいるほど、治療にも時間がかかります。
定期的に診察を行う事で、むし歯や歯周病の再発を防ぎ、患者様のお口の中の状態をよりよく保つお手伝いをさせていただきます。